2005年度の出来事

宇宙産業参入呼びかけ

2006.02.14

読売新聞掲載

>2006.2.14 読売新聞


JAXA総合技術研究本部と協力協定を締結

2006.02.02

2006年2月2日にJAXA総合技術研究本部と九工大宇宙環境技術研究センターの間で、「独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部と国立大学法人九州工業大学 宇宙環境技術研究センターとの間の耐宇宙環境技術に係る研究開発に関する協定書」が調印されました。
今後は、JAXA総研本部における宇宙技術の研究と九工大宇宙環境センターにおける教育研究との融合により、学術及び科学技術の発展に寄与することを目的として、耐宇宙環境技術に係る研究開発に関する協力を図ることとなります。

調印式1
調印式2

JAXA調布本社で調印式を行う坂田公夫 JAXA総合技術研究本部長と趙孟佑 宇宙環境技術研究センター長


北九州市立飛幡中学校体験学習

2005.10.23

西日本新聞掲載

2005.10.23 西日本新聞


九州発の人工衛星着々

2005.10.22

西日本新聞掲載

2005.10.22 西日本新聞

九州発の人工衛星着々


宇宙開発 地方から参入

2005.10.08

読売新聞掲載

2005.10.8 読売新聞


宇宙環境技術研究センターの開所式挙行

2005.06.24

2005年6月24日に九州工業大学戸畑キャンパスにおいて、宇宙環境技術研究センターの開所式を行いました。 内外から270名近くの方々にお越しいただき、盛会のうちに終了いたしました。

宇宙環境技術センター開所式1 宇宙環境技術センター開所式2
宇宙環境技術センター開所式3 宇宙環境技術センター開所式4

趙孟佑センター長による開所記念講演

JAXA五家建夫氏による基調講演


宇宙環境技術研究センターに看板を設置しました

2005.06.14

宇宙環境技術研究センターに看板を設置しました

九工大 地上に宇宙空間再現

2005.06.09

日刊工業新聞

2005.6.9 日刊工業新聞


長持ちする宇宙機器開発・6月にセンター開設・九工大、世界的な研究拠点目指す

2005.04.19

読売新聞掲載

2005.4.19 読売新聞 32面

九州工業大は6月24日に人工衛星や惑星探査機など、宇宙空間で使われる機器を長持ちさせるための研究に取り組む「宇宙環境技術研究センター」を、戸畑区のキャンパスに開設すると18日、発表した。
同大は昨年4月の独立行政法人化に伴い、学内から研究プロジェクトを募集。趙孟佑(チョウ・メンウ)・工学部教授 (電気工学科)が提案した同センター開設が、宇宙産業の進展に貢献できると判断した。 センターは、趙教授をセンター長に、同大学教員ら計10人の体制。二つの実験室(約300平方メートルと約400平方メートル)で、人工衛星などの部品について

  • 浮遊物質がぶつかった場合、どれだけの衝撃に耐えられるか
  • 浮遊物質が帯びている電気に反応して放電する危険性がないか

といったことを研究し、宇宙空間で強い素材の開発に取り組む。

放電の危険性を調べる装置は国内では同大にしかなく、趙教授は「宇宙に活用するものづくりの世界的研究拠点にしたい」と話している。

また、同大は6月20日に、通信機器の利便性を向上させるための研究に取り組む「ネットワークデザイン研究センター」を、小倉北区のアジア太平洋インポートマート(AIM)内に開設することも明らかにした。

アーカイブトップに戻る